Champion System Cyclocross Tokyo 2017
[上:難易度の高いサンドセクションを抜群のボディバランスでクリアしていく小坂選手]
[下:小坂選手はJCXシリーズ総合2位という成績で今シーズンの戦いを終えた]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY
2月12日(日)に、ジャパンシクロクロス(JCX)シリーズ最終戦となる第12戦「Cyclocross Tokyo 2017」が開催されました。
◆大会WEBサイトは[こちら ]
◆Live!!!ブログレポートは[こちら ]
このレースに、宇都宮ブリッツェンシクロクロスチームの小坂光選手がエントリー。
今年で6回目の開催を迎えた「シクロクロス東京」が東京都のお台場海浜公園で開催され、招待選手として来日したワールドクラスのフランス人ライダー、スティーブ・シェネルが独走優勝を飾りました。
宇都宮ブリッツェンシクロクロスチームの小坂光選手はスタート直後の混沌とした状態の煽りを受けて順位を落としてしまうと、その後もいいリズムをつかむことができず9位でフィニッシュ。今シーズンの全日程を終了しました。
またこの結果、全12戦で争われたジャパンシクロクロス(JCX)シリーズの総合成績で、小坂選手は2位。惜しくも2年連続の優勝は叶いませんでした。
東京の一大観光スポットであるお台場で開催される年に一度のビッグレース「シクロクロス東京」。6回目の開催を迎える今年は主催者発表で過去最高の2万人の観客が会場を訪れ、選手たちの熱い走りに声援を送りました。
例年、このレースでシーズンを終える宇都宮ブリッツェンシクロクロス(CX)チームの小坂光選手は、今年も今レースがシーズン最終戦。変化と進化を求めて様々な取り組みを行った今シーズンの集大成として、また、来シーズンへ向けていいイメージでシーズンを締めくくるべくレースに臨みました。
レースのスタートが切って落とされると、1列目に整列した招待選手勢を筆頭に各選手が少しでも良いポジションでレースに入ろうと団子状態のまま舗装路を抜けサンドセクションへ向かう展開に。
すると、大きな段差のあるサンドセクションの入口部分で落車が発生。小坂選手(宇都宮ブリッツェンCX)は巻き込まれこそしなかったものの煽りを受け、ポジションを下げてサンドセクションへと入っていくこととなります。
林区間を過ぎて浜辺セクションへと選手たちが出てくると、先頭ではシェネル選手(G4)、竹之内選手(Toyo)、ワーナー選手(Kona)が主導権争いを演じる展開。
一方、小坂選手(宇都宮ブリッツェンCX)は10番手前後から巻き返しを図る状況となりますが、序盤でついてしまった遅れを早く取り戻そうと焦りが出てしまったこともあってなかなかリズムに乗れず、浜辺区間でもなかなか流れに乗れない状況が続きます。
それでも、周回を重ねていく中で前田選手(弱虫ペダル)、沢田選手(BSアンカー)の2選手と7番手パックを形成し、ようやく落ち着きを取り戻せるかと思われました。
しかし、その後も小坂選手(宇都宮ブリッツェンCX)は細かいミスを重ねてしまい7番手パックから脱落して9番手に。そこから上位を伺う展開となります。
その頃、先頭でも3名のパックからシェネル選手(G4)が抜け出し独走状態に。竹之内選手(Toyo)とパワーズ選手(Rapha-Focus)が付かず離れずの2番手争いを演じる状況となります。
結局、レースはそのままシェネル選手(G4)が圧倒的な強さを見せつける走りで独走優勝を飾りました。
何とか巻き返しを図りたかった小坂選手(宇都宮ブリッツェンCX)は最後までリズムに乗ることができず順位を上げられず、9位で今シーズン最後のレースを終えました。
小坂選手コメント
「今日のレースはスタート直後に落車の煽りを受けてしまい、サンドセクションから林区間に向かう間に順位を下げてしまう展開となりました。そこから落ち着いて順位を上げていければ良かったのですが焦りもあって、特にレース前半は浜辺のサンドセクションを上手く乗れずにリズムにも乗れない状況で前とかなり差が開いてしまい、そのまま良いところなくレースを終えることになってしまったという印象です。中盤に沢田選手、前田選手と3名のパックになって、競り合いながら良いリズムで走っていけるかなと思ったのですが、やはりサンドセクションでミスをして離されてしまって単独になってしまったのが良くなかったな、と。今日のレースで今シーズンは終了となりますが、シーズンを通して全体的にはパワーもテクニックもついたと思います。やはり全日本選手権を獲れなかったのは残念でしたが、そこから年末年始の遠征、世界選手権とモチベーションを高く保ってヨーロッパのレースを走ることができ、経験という部分でもかなり身になったと思いますし、来シーズンにつながる活動ができたシーズンだったと思います。ファン・サポーターの皆さん、今シーズンも応援ありがとうございました。夢であり目標であった全日本選手権を今シーズンも獲ることができなかったので、また来シーズンもその目標に向かって頑張っていきますので、変わらぬ応援をよろしくお願いします!」
Text:Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

シクロワイアードの記事は[こちら ]
◆リザルト
[Champion System CYCLOCROSS TOKYO 2017 - ME 60m - ]
1位 スティーブ・シェネル (Cross Team by G4) 1h03m51s
2位 ジェレミー・パワーズ (Rapha-Focus) +52s
3位 竹之内悠 (Toyo Frame) +1m10s
4位 クリス・ジョンジェワード (Flanders-Nemisis) +1m45s
5位 前田公平 (弱虫ペダルサイクリングチーム) +2m36s
6位 ケリー・ワーナー (Kona Factory CX team) +3m03s
7位 アンソニー・クラーク (Squid Bikes) +3m55s
8位 沢田時 (ブリヂストンアンカーサイクリングチーム) +4m10s
9位 小坂光 (宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム) +5m02s
10位 丸山厚 (BOMA/ROND) +6m02s
出走=36名/完走=10名

[会場に到着した小坂選手が、早速着替えて試走の準備を始める]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[シーズン最終戦に向けて集中した表情で試走に向かう小坂選手]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[昨年以上にフワフワとした砂の感触を確かめながら試走を繰り返す]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[ギャラリーが密集するフライオーバーの造りと感触もしっかり確かめる]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[レースのスタート時間に合わせてウォーミングアップを開始する小坂選手]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[ここ数年で最も密度が濃かったシーズンを振り返るかのように天を仰ぐ]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[召集エリアで待機する小坂選手の表情が少しずつ戦う者の表情となっていく]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[招待選手のコールアップで最前列に整列する小坂選手]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[全日本チャンピオンの沢田選手と言葉を交わす落ち着きを見せる]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[お台場の地にも心強いレッドゾーンが出来上がった]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[スタート直後に出遅れた小坂選手が後方からの巻き返しを期し、浜辺を数少ない乗車で追い上げる]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[乗車か担ぎか押しかを冷静に判断しながら先行する選手たちを追い上げる]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[少しずつ選手をパスしていく小坂選手の前に7番手パックが迫る]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[林セクションを抜けた小坂選手がコントロールラインへと向かう]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[思うようにリズムに乗れない難しい状況を打破しようとペダルを踏み続ける]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[築山が配置されて難易度が増したサンドセクションの入口に躊躇なく突っ込んでいく]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[大勢のギャラリーが見守るシケインを軽快にクリアしていく小坂選手]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[懸命の追走で一時は7番手パックに合流した小坂選手だったがその後に後退]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[今シーズンの集大成のレースにすべく懸命の走りを続ける]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[懸命の走りも虚しく単独となってしまった小坂選手だが諦めることなくペダルを踏み続ける]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[そんな小坂選手の走りをレッドゾーンが熱く支える]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[周回遅れの選手をパスしながら何とか先行する選手たちに追いつこうと奮闘する小坂選手]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[思うような走りができない厳しい状況にも、その目から闘志が衰えることはない]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[林のテクニカルセクションへと入る小坂選手]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[周回遅れの選手や飛び出した根に細心の注意を払いながらプッシュを続ける]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[シーズン最終戦に相応しい走りと結果を求めて走り続ける小坂選手]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[9番手のまま、最終周回に入っていく小坂選手]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[思うような結果を得られなかった小坂選手だが、フィニッシュ地点の観客のハイタッチに笑顔で応えてゴール]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY

[ゴール直後にインタビューに応じる小坂選手の表情には悔しさとある一定の達成感があった]
photo(C):Nobumichi.Komori/HATTRICK COMPANY
| 固定リンク